洗面所の電球が切れたのでLEDに変えてみた
すっかり年末ムードですね。年末近くになると、何故か切れる我が家の照明ですが、今年も半年前に交換したばかりの洗面所の電球が使えなくなってしまいました。
今の場所に引っ越してきてから、ずっと電球を使っていたのですが、最近はだいぶ割高感を感じるようになってきました。
以前は1個1,500円程度だったLEDもかなり安くなってきたっぽかったので、思い切ってLEDに変更する事にしました。
安いぞ!アイリスオーヤマ!
今回購入したのは、アイリスオーヤマの60W型電球。とりあえず2個買いました。
5年間保証がついていたので、レシートはしっかり保管しておこうと思います。
ちなみに、ドンキホーテで通常1個698円が2個まとめ買いで、1個490円でした。アマゾンで購入しても800円くらいなので、日々の電気代を考えるとサッサとLEDに変えた方がお得ですね。
ドンキホーテが企画・開発した商品だそうですよ。電球本体は若干チープです。普段はいちいち形を気にしないし、安いから気にしない。
2個取り付けてみましたが、良い感じの明るさです。(換気扇のフィルター交換しないと汚いな…)
今までは、電球だったので真下に来ると若干熱を感じていましたが、LEDだとまったく熱を感じません。この差が電気代に反映されると思うと、どれくらい安くなるのか楽しみです。
これくらい安ければ、家中の電球一気にLEDにしても良いかなぁとも思いましたが、やはり電球が切れてから考える事にします。
E17とかE26ってナンダ?
Eは、エジソンベースのEで、ネジ式の電球だそう。確かに電球はエジソンが開発したからね。17とか26は口径だそうです。
つまり
- E17(ネジ式17mm口径)
- E26(ネジ式26mm口径)
という事ですね。
一般的な電球はE26が主流で、E17は電球が小さくできるからという理由で、オシャレな照明器具に多いそうです。
よって、トイレや洗面所、お風呂などの電球はE26口金で問題ないはず。(ちゃんと確認してくださいね。ボクは責任とれません…)
まとめ
以前はかなり高価だったLED照明も、ここ最近は非常に安くなって来ました。蛍光灯や電球からLEDに変更すると、消費電力が一気に少なくなるため、電気代が安くなるのは確実です。
個人的には、電球独特のあたたか味は好きなのですが、熱として電気エネルギーが滅失している事を考えると、これも時代の流れなのかなぁ…と思います。
これだけ安くLEDが買える時代になっていたのは知りませんでした。
家庭内のLED化を、そろそろ本格検討する時期に差し掛かってきたのだなぁ~と思いました。