【確定申告】29年度申告分より、医療費控除は領収書提出が不要に
一年に一回の行事である、確定申告を済ませてきました! やなけん(@yanaken8787)です。
確定申告の季節になると作成コーナーみたいなブースが設けられて、職員と税理士さん達が大勢いて記入の指導をしています。自分でなんとか作れる人は自宅で作成した方が絶対に良いと思う今日この頃です。
自営の人や、常に本業以外の所得がある人は税理士さんと定期契約していた方が良いと思うのですが、あの列を作っている人達はどんな職業の人なのでしょうか…
税務署に確定申告書を提出の際に、平成29年分より医療控除の提出方法が変わったとの事です。我が家も来年は関係がある予定ですので、自分のために記事を書きたいと思います。
平成29年分からの医療費控除について
平成29年分の確定申告から医療費控除を受ける場合が下記の通り変更となりました。
- 医療費領収書の添付または提示が不要
- 医療費控除明細書の提出が必要
今まで、各種領収書を添付しなければならなかったものが不要となり、代わりに医療費控除明細書を提出すれば良くなりました。しかし、領収書保管は自宅等で5年間必要となり、税務署からの問い合わせ時には対応できるようにする必要があります。
ちなみに経過措置として、平成31年分の確定申告までは今まで通り医療費領収書の添付または提示で申告する事が可能ですが、変わる事がわかっている人はワザワザやらないですよね。
医療費控除明細書の作り方
医療費控除明細書は確定申告時に作成しますが、一年分を一気に入力すると大変です。そこで、国税庁のHPに用意されている「医療費集計フォーム(Excelファイル)」をダウンロードし、これで管理を行います。
確定申告時には確定申告書作成コーナーより、医療費集計フォームを読み込ませて反映させます。なんて素敵なの。国税庁、やるじゃん。
ちなみに平成28年分の医療費控除は、上記医療費集計フォームでは申告できませんので注意してくださいね。
医療費控除申告できるもの、できないもの
医療費控除で申告できるものと、できないものがあります。基本的には「治療」にまつわる物は申告可能です。
- 診察費・治療費
- 治療としての歯科矯正
- 医師の処方で薬局で購入した薬代
- 風邪薬などの市販医薬品
- 通院・入院で使用した交通費
- 電車バスでの移動が困難な際のタクシー代
- 出産にまつわる費用(定期検診・出産費)
- 助産師分娩介助料
- 不妊治療・人工授精費用
この辺りの対象になるかどうかは、その時代で異なりますので、最新情報は国税庁HPにて確認をした方が賢明です。
セルフメディケーション税制
自分と生計をともにする家族のために、12,000円以上の対象医薬品を購入した場合に控除を受けることができるのが、セルフメディケーション税制です。
高額医療費控除が10万円以上に対し、この制度は10万円以下でも控除可能です。ただし、医療費控除とセルフメディケーション税制の重複適用はできず、選択となります。
適用対象者
セルフメディケーション税制の適用を受けようとする年分に、「健康の保持増進及び疾病の予防に関する一定の取組」を行っている人が対象となります。
一定の取組みとは、次の取組をいいます。 | |
① | 保険者(健康保険組合等)が実施する健康診査【人間ドック、各種健(検)診等】 |
---|---|
② | 市町村が健康増進事業として行う健康診査 |
③ | 予防接種【定期接種、インフルエンザワクチンの予防接種】 |
④ | 勤務先で実施する定期健康診断【事業主検診】 |
⑤ | 特定健康診査(いわゆるメタボ検診)、特定保健指導 |
⑥ | 市町村が健康増進事業として実施するがん検診 |
※1 | 申告される方が一定の取組を行っている必要があります(申告される方と生計を一にする配偶者その他の親族の方が「一定の取組」を行っている必要はありません。)。 |
---|---|
※2 | 「一定の取組」に要した費用(例えば、人間ドックの受診費用など)は控除の対象となりません。 |
要約すると、会社の健康診断を受けたりインフルエンザの予防接種を受けたりしている人が、家族の為に対象医薬品を12,000円以上購入した場合に控除可能となります。
対象医薬品は?
国税庁HPより
対象医薬品には、上記のマークがついているそうです。見たこと無いなー。
国税庁HPより
レシートにも控除対象の表記がされるとの事です。
セルフメディケーション税制申告方法
セルフメディケーション税制の適用を受けるには下記が必要です。
- セルフメディケーション税制を適用して計算した確定申告書
- セルフメディケーション税制明細書
- 一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類
一定の取り組みを行ったことを明らかにする書類は、インフルエンザの予防接種であれば領収書を、会社の健康診断の結果であれば、結果欄を黒塗りしたコピーを(ようは申告者の名前が確認できればOK)用意しましょう。
さいごに
お金にまつわる事は、”知っている人だけが得をする”のは今も昔も代わりありません。難しいけれど、ちょっとした手間でお金の節約になるのであれば、やるべきですよね。
頑張って節約して、お得に生きましょう(笑)
健康診断で大腸がん二次検査になったので、大腸内視鏡検査を受けた話し