「仕事がつまらない→仕事が楽しい」に変わる時ってどんな時だろう?
ヤナケン(@yanaken8787)です。
GWも折り返しですが、皆さん楽しんでますか?
僕は、5月1日と2日は通常出勤だったのですが、いつもの通勤電車が空いていて、ちょっとだけ寂しい気分になりました。GWは4日と5日だけ出かけて、あとは息子の中間テスト対策のために自宅で大人しく過ごす予定です。
楽しいGWが終わると、開放感から一転して絶望感に支配された、生気が無い社会人の皆さんが溢れ、世の中は5月病で蔓延する事でしょう。

世の中、仕事が楽しい人ばかりじゃないですよね。
僕も実際そうです。
でも、仕事は毎日するもの。
「仕事がツマラナイ」から「仕事が楽しい!」に変えるには、どうしたらよいのでしょうか?
本日は、そんなヒントがありそうなイベントの紹介です。
しごとのみらい交流会 #2 「しごとが『楽しい』に変わるとき」
実は、運営に関わっているのですが、3月に交流会#1を開催しました。
参加者の実施後アンケートから、こんな感想や意見がありました。
みなさま悩みながらも前向きで、お話しすることで元気をいただきました。
次回は仕事を楽しくできた成功体験をお聞かせいただきたいと思います。
内容的なところでは、例えば「しごとが楽しくない⇒楽しくなった」などの事例(このような事をしたから良くなった) があると、議論も行われ、会もより活発になるのではとご意見させていただきます。
同席のファシリテーター(?)の方が、『今回の集まりでだれも人のせいで仕事が楽しくないといういう人がいなかった』というのがとても印象に残りました。
みなさんそれぞれに悩みごとを抱えていても、それを前向きにとらえていているようでした。
そんな意見を元に、次回のテーマは下記の通りとする事にしました。
「しごとが『楽しい』に変わるとき」
仕事している時間って、一日8時間はあるじゃないですか。
「仕事ツマラナイな~」
と思いながら働くより、、、
楽しみながら働いたほうが、ハッピーじゃないですか?
自分なりにハッピーに働くための、キッカケになったら嬉しいなと思います。
しごとのみらい交流会#2(6月15日)の概要と参加申込み要領を確認してみる
しごとのみらいと、前回の交流会#1のようす
主催者である、「しごとのみらい」の概要と前回のようすを紹介します。
主催者のしごとのみらいってなに?
”もっと「楽しく」しごとをしよう。”
をテーマに、気分良く働く人を増やす活動をしています。
楽しくしごとをする人が増えれば、企業の従業員定着率の向上や生産性向上に寄与すると考えています。
○○の向上はさておき、
「せっかく働くのだから、楽しく働こうよ!」
という団体です。
理事長の竹内義晴さんは、理事長として講習会や研修の講師をする傍ら、副業採用でサイボウズ社に入社され活動されています。
サイボウズ式でも記事を書いていますので、知っている人もいるかもしれません。
他にも本を出版していて、、、
僕が好きなのはこの本。
読んでから、ずいぶん働くことに対して気楽になりました。
主な活動
専従職員は理事長の竹内さんだけなので、講演や研修などで活躍されています。
その他では、不定期に行われるSkypeミーティング・実際に集まって研修資料作り(ブレインストーミング)などを会員で行っています。
基本的には会員が個々にミーティングの場を、
「よし、また明日から頑張ろう」
と、気持ちをリセットしたり、気づきを得る場としているメンバーが多いです。
時には仕事上の愚痴を言い合ったり、アドバイスされたり。
経営者から派遣社員の方まで広く所属しており、所属会社もバラバラです。
しがらみの無い関係で、自由に発言できるのがとても気に入っています。
前回の交流会#1のようす
まずは、ざっくばらんに、気軽にやりたいとの事で、いきなり乾杯から始まりました。
そして、理事から、仕事上での失敗談をお話する「しくじり先生」のコーナーがあり、、、
フリートークセッションへ。
フリートークセッションは、それぞれが思い思いに、お互いに初めて会う方と、仕事での困った事や、しごとをもっと楽しくするには?の意見交換を行ないました。
話せる時間が沢山あった方がいいよね、、、という事で1時間30分時間を取っていたのですが、あっという間の時間でした。
参加の皆さんの感想も、、、
今回の会は、時間的にはアッというまでした。
みなさんとお会いできたこと。
いい時間を過ごせたことに感謝しています。
派遣で働くことや、やりたいことへの不安や迷いは尽きませんが、
みなさんそれぞれの思いを持ちながら働いでいるのだなと思うと、
へこたれていられないと思い、元気が出ました。
それぞれが、思い思いに楽しい時間を過ごせたことが嬉しいですね。
しごとのみらい交流会#2(6月15日)の概要と参加申込み要領を確認してみる
さいごに
この本の中で好きな記述があって
「好きなことと、食べるために必要なことを切り離して考える」
という記述があります。
「好きなこと=仕事」
であれば最高ですが
世の中そんな人ばかりじゃないですよね。
まずは、好きなことと、食べるために必要なことを切り離して考える事から始めて
今の環境で気分良く働くために、自分ができることはなんだろう? と考え、気づくキッカケになったら嬉しいなと思います。
ご厚意で、無料でお借りする小さい会場で開催しますので、定員がわずかです。
ぜひ、気軽にご参加ください!
ディスカッション
コメント一覧
まだ、コメントがありません