Google AdSense(アドセンス)に合格した雑感
急に思い立ったので、Google AdSense(以下、アドセンス)を申し込んでみました。
ブログ開設当初からGoogle アドセンス導入は一つの目標でした。
しかし、自分が良いと思ってオススメした商品を買って貰えると嬉しいなと思ったのと、ブロッガーの皆さんが「アドセンスは儲からないからアフィリエイトでやった方が良い」と言う教えが頭にあったため、手を付けていませんでした。
あとは、純粋に「文章を書いて人に物を伝える練習をしたい」という事と「サイト運営を楽しみたい」という理由もありました。
偉そうなことを言いながら、世の中に役に立つ情報発信が出来ているかどうかは微妙なのが悩みどころです。
アドセンスの具体的な申込み手順や流れは色々な方が情報発信されていますので最新情報を確認頂き、当ブログではボクが何をして合格できたのか?軌跡だけお伝えしていきたいと思います。
アドセンスはどうやって合格したか?
実は、特に何もしていません(笑)
2017年1月にブログを開設した当初は一生懸命記事を書いていましたが、仕事が忙しくなりPCに向かう気力が無かったため、かなり放置していました。各記事のタイムスタンプが物語っています。
実際に読んで下さった方がどう感じているかは分かりませんが、ブログ開設当初から「自分に役立つ記事を書く」事を意識していました。実際にiPadでUQ mobaileを使用する記事などは、自分でも参考にしたくらいです。
とにかく、役立つ記事を書くことを意識していました。
当ブログはどんな状態だったのか?
アドセンス申込み前の当ブログはこんな感じでした。(今から一週間前)
- 内部リンク、外部リンクは縦横無尽に貼っていた(コンテンツの一つだという考え)
- 画像もバッチリ使用
- 主にAmazonの商品をアソシエイトで紹介
- 一つの記事は出来る限り1,000文字以上(満たないのもあるかも)
- 一般的なブログの書き方に沿って書いていた(つもり)
- 記事の更新は気が向いた時に実施
こんな感じでしょうか?
アドセンス合格を期に、改めてサイト運営を楽しんでいきたいと考えていますが、一生懸命サイト運営をいている感じではないです。
アドセンス申込み前に何をしたか?
一応、これだけはやっておこうと思って、実施した事が一つだけあります。
- Amazonアソシエイトのリンクを削除
申込み前に行ったことは、上記一点のみです。
世の中には、アドセンスに合格するためのノウハウで
- 一日一記事アップする
- 審査用のブログを立ち上げる
- リンクは一切貼らない
- 画像も使わない
etc…
など拝見しましたが、本当にそれは意味があるのか?とずっと疑問でした。
なぜ、合格できたのか?考察してみた
Googleが2017年2月3日に実施した検索順位アルゴリズムは覚えていますか?
この時に脚光を浴びたのが「じゃあ、どうしたら検索上位になれるのだ?」という事ですが、ボクが感じる答えはカンタン。
Googleの理念に沿っているか否か?
だけだと考えています。
Googleの理念
現在、全ての検索結果から削除されいているようですが、以前はGoogleの理念が掲載されていました。
- ユーザーに焦点を絞れば、他のものはみな後からついてくる。
- 1つのことをとことん極めてうまくやるのが一番。
- 遅いより速いほうがいい。
- ウェブ上の民主主義は機能する。
- 情報を探したくなるのはパソコンの前にいるときだけではない。
- 悪事を働かなくてもお金は稼げる。
- 世の中にはまだまだ情報があふれている。
- 情報のニーズはすべての国境を越える。
- スーツがなくても真剣に仕事はできる。
- 「すばらしい」では足りない。
何かのカンファレンスの際に、Google日本法人の方がこんな感じの事を言っていたそうです。
その記事が良い記事かどうかは、書いた本人が一番良くわかっているはず。
全てはこの言葉に集約されている気がします。
住所確認PINコードがようやく来た!
11月下旬に金額バーを達成し、ハガキ発送の通知メールが来てから年を越しました。
ついに!ようやく!住所確認のPINコードが到着しました。長かった…
- 2017/11/20 ハガキ発送通知メール
- 2018/1/10 ハガキ到着
ハガキが未着の人はヤキモキするけど、のんびり待って下さいね。
まとめ
偉そうなことを書いてしまいましたが、ユーザー(情報を探す人)ファーストの姿勢をブログで発信していけば、テクニカルなことをしなくても道は開けてくるのではないでしょうか?
ITやネットワークが発達した今も、基本は変わらないって事ですね。頑張ってこのブログも育てようっと。